生活相談員の転職 面接での評価ポイントと志望動機について

生活相談員は、利用者や家族の相談援助業務、外部のケアマネジャーなどと対外的な連絡調整をするなど施設の対外的な顔として活躍する職種です。

介護の知識のみならず、介護保険制度や関連する各種知識が必要となり直接利用者と接する介護職や看護職とも違う役割が必要となります。

生活相談員になるために転職活動に臨む際には、どのような点に注意する必要があるのでしょうか。

生活相談員の転職で気を付けることは?どのような点が面接の評価ポイントになる?

生活相談員の仕事は幅広く、施設によっても生活相談員が担う業務は異なります。

生活相談員に転職を希望する場合、どのような点が面接の評価のポイントになりやすいのでしょうか?

今までの経験を活かすことが出来る点をアピールする

今までの経験を生かして、生活相談員としてどのように活躍できるかをアピールすることがポイントです。

生活相談員の転職者を募集する施設には、例えば以下のような様々な事情があります。

・業務拡大のための人材募集
・退職者の補充
・退職予定があるための募集

生活相談員は直接の利益を生まない間接部門です。

単純に増員をするために募集をする施設は決して多くはありません。

そのため、新卒者採用以外の転職者採用については、即戦力や今までの経験を活かして欲しい、リーダーシップを発揮して利用率を上げて欲しいなど、「求める人材のイメージ」がある場合がほとんどです。

転職希望者が、今までの経験を活かすアピールをすることで施設にも欲しい人材とマッチするかどうかを確認することが出来るようになります。

生活相談員としてどのようなキャリアを目指したいかを明確にしておく

生活相談員として自分がどのようなキャリアを目指していきたいのかを明確にしておくことがポイントです。

生活相談員の経験を生かして、「将来的にはケアマネジャーを目指したい」や「施設をまとめる中心として頑張りたい」など目標や将来的な考えを伝えると、施設にとっても求める人材と合うか合わないかがわかりやすくなります。

その施設でどのような人材を探しているかを確認する

生活相談員を採用しようとする施設でも、その施設によって生活相談員に期待する業務内容・役割は異なります。

・介護もこなしつつ生活相談員業務も兼務して欲しい
・将来的に施設の責任者(施設長や事務長など)になって欲しい
・生活相談員を専従でこなして欲しい

など、期待する業務内容や役割が異なるためまずはその施設で「どのような人材を探しているか」を確認することが大事です。

自分では生活相談員として相談援助業務のみを希望していたにも関わらず、実際には半分以上の時間が介護職としての業務…そのようなことがないとも限りません。

最近では、介護職の求人では人が集まらず、生活相談員として求人をかけて介護業務が中心、そのような施設もあるので注意をしましょう。

こうしたことは転職サイトや転職エージェント等に相談することで防げる問題でもありますので、心配な方は転職エージェントに相談してみましょう。

生活相談員の転職での面接、どのような志望動機が必要?

生活相談員は原則として、利用者・入所者に直接の介護を提供する職種ではありません。

なぜ直接の介護ではなく「生活相談員でなくてはいけないのか」を明確にしておくことが重要になります。

以前も生活相談員だった場合

「経験者だから出来ることをアピールする」

面接の際には、「経験者だから出来ること」をアピールしましょう。

例えば、「今までの生活相談員経験を活かして、新しい施設でも入所者やご家族とコミュニケーションを密にとり支援を行いたい」など、『経験者だから出来ること』をアピールすることは強みになります。

「以前の介護施設でどのような役割を担ってきたか成功体験を伝える」

生活相談員は、外部との連絡調整や内部への周知など施設の中心として活躍する職種です。

そのため、今までどのようや役割を担い、それをどのように施設・事業所内で周知してきたかなど「上手くいったこと」を伝え、それを新しい施設でも行っていきたいことをアピールしましょう。

「どのような知識や経験があるかを伝える」

生活相談員であっても、施設によって行う業務が異なるので自分はどのような知識や経験があるかを伝えなくてはいけません。

そのためには、求人施設の生活相談員がどのような業務を担っているかを確認し「その業務を担えること」を伝えなくてはいけません。

他の職種から生活相談員を目指す場合

「過去に経験した、助かった!困った…。を志望動機にする」

介護職から生活相談員を目指す方が多くいます。

しかし、生活相談員は空きがでないと募集しなかったり、介護職はどこも人手不足だったりするため施設内で介護職から相談員に登用する機会は決して多くありません。

そのため、他の施設の生活相談員に応募する機会が多いかもしれませんが、その場合「なぜ生活相談員を目指すのか」を明確にしておきましょう。

「夜勤がないから・・・土日は休めるから・・・」などは好ましい動機とは言えません。

「このように対応してもらって助かった」とか「介護職をしていて、このような相談員は困った」など、間接的に見た相談員像を伝えて「こういう風になりたい、やりたい」と言えるようにしておきましょう。

生活相談員は様々なスキルが必要となるがキャリアアップしていくことができる

生活相談員は、対外的な業務を一手に引き受ける施設の中心となる職種です。

そのため、コミュニケーション能力や施設をまとめる力はもちろん、経営感覚も持たなくてはいけないとても難しく、でもやりがいのある職種です。

生活相談員は、生活相談員業務を経験して、ケアマネジャーや施設の管理者となっていく場合もあるステップアップ・キャリアアップを目指せる仕事のひとつでもあります。

一方で、既に営業している施設への転職では、働いている介護職や他の職種に指示を出すという役割を担うことにもなるので、新人の気持ちを持って謙虚に業務に入ることも重要です。

なお、面接を含め、転職活動に不安のある方は転職アドバイザー等に相談してみるのも良いかと思います。
転職活動に不安のある方は以下の記事もご参照ください。

関連記事

2023年も4月となり、あっという間に3ヵ月が過ぎ去りましたが、介護業界の転職市場は依然として多数の求人募集があり、転職がしやすい状況です。 ただ、転職先の介護施設ごとで待遇や働きやすさに差があるケースもあるため、転職がしやすい状況と[…]