保育士の仕事内容を解説!

保育士の仕事といえばどんなことが思い浮かぶでしょうか?

子どもが好きで保育士を目指す方は多くいるかと思いますが、保育士の仕事は“子どものお世話”だけではありません。

実際に働いてみて、「こんな仕事もあるの?!」と驚かれることがないように、今回は保育士の仕事内容を徹底解説していきたいと思います。

まだ働いたことがない方でもイメージしやすいように、“1日の流れ”と書類作業”に分けてお伝えしていきますね。

保育士の仕事の1日のスケジュール

7:00(8:00)~:登園

園によって開園時間は変わってきますが、7:00か8:00開園のところがほとんどです。
子どもが登園してくると、保育士はお出迎えをします。
挨拶は基本ですが、それ以外にも前日や今朝の子どもの体調を保護者にお尋ねしたり、子どもの顔や身体に傷がないか確認したりします。
保護者と一緒に子どもの様子を確認することはとても重要な仕事の1つです。

保育士の1日のスケジュール:9:00~:朝のおやつ

未満時クラスでは、朝のおやつが提供されます。
子どもたちに声をかけ、排せつや手洗いを済ませて席についてもらってはじめておやつを配ることができます。

子どもたちは遊びに夢中なことが多いので、どんな風に声をかけていくかは保育士の腕の見せ所です。
食べ終わった後は片づけと食べこぼしを掃除します。以上児クラスはそのまま自由時間を過ごすことが多いようです。

10:00~:朝の会

季節の歌を歌ったり、絵本の読み聞かせをしたりと、内容は園によって様々です。
この間に他の先生たちは午前の活動の準備に取り掛かります。
子どもたちに待たせることがないように、朝の会が終わったらすぐに活動できるように工夫しています。

11:00~:給食

午前の活動が終わったら給食の時間になります。

0歳児は月齢によって違う形状の離乳食を提供していきます。
子どもたちの中にはアレルギーを持っている子もいるので、提供の際には細心の注意が必要です。間違えて誤食してしまうと命の危険にも関わるので、複数の先生たちで確認していきます。

園によっては保育士も一緒に給食を食べながら、箸の持ち方や食事のマナーを伝えていきます。

12:00~:午睡

給食を食べ終わったら午睡の時間になります。

特に小さい子どもたちは午後の活動に備えてしっかりと休息が必要です。
布団を敷いて、子どもたちが安心して入眠できるようにそばにつきます。
うつぶせ寝はSIDS(乳幼児突然死症候群)の危険もあるので、仰向けに寝かせたり、5~10分おきに息をしているか確認を行います。

午睡についていない先生たちはこの時間を使って連絡帳や日誌の記入などの事務作業を進めていきます。

14:30~:排泄

だいたいこの時間になると、自然と起きてくる子どもたちがいます。
保育士は布団を片づけたり午後のおやつの準備を行ったりしていきます。
それと同時に子どもたちはトイレに行ったり、おむつが取れていない子はおむつ交換をしていきます。

15:00~:おやつ

午後は年齢に関係なく全員がおやつを食べます。
流れは朝のおやつと基本変わりません。

食べ終わった子がどこで何をして遊ぶのか、保育士同士で連携をとりながら進めていきます。

16:00~:帰りの会

朝と同様に帰りの会を行います。
その後は保護者のお迎えが来るまで自由に遊ぶところが多いようです。
人数によってはクラスや年齢に関係なく皆で遊びます。保護者がお迎えに来られたら、その日の出来事を話したり怪我やトラブルがあった場合は報告や謝罪を行います。

18:00~:延長保育

延長保育の時間は園によって様々です。
基本1つの教室に子どもたちが集まって保護者のお迎えを待ちます。

延長保育に入る先生は、自分のクラスではない子どもたちもいるので、担任の先生にその子の1日の様子や保護者へ伝達事項がないか確認することも重要です。

19:00~:閉園

子どもたちが帰ったら片づけと掃除をして園を閉め、ようやく勤務が終了となります。

1日の流れをまとめてみました。いかがだったでしょうか?子どもたちが落ち着いて過ごすことができるように、先生たちと協力して同時進行で保育や作業を進めていきます。
それでは、ここからは保育士の仕事に欠かせない“書類作業”の内容をお伝えしていきます。

保育士の仕事内容 書類・事務作業について

連絡帳

食事や排泄の状況、睡眠時間を記載します。その他に、その日の活動内容や様子を書く欄もあります。

保育日誌、保育経過記録

子どもたちの活動や日々の成長を記録するとても大切な書類です。

保育日誌は、その日の出来事を毎日振り返り記録していきます。保育経過記録は保育日誌に基づいて子どもたちがどのように成長しているのか、その状況を記録していきます。

保育計画書(年間計画・月案・週案・日案)

1年間の保育計画を記載した年間計画に沿って月案、週案、日案を作ります。
月齢や発達状況をしっかりと把握したうえで、子どもの自主的な活動がその後の成長につながるような計画を立てていきます。

おたより

クラスだよりや園だよりを保護者に配布していきます。
園や各クラスでの様子、行事についてのお知らせすることもあります。

記録として残るものなので、作成は間違えのないように慎重に作成しなければなりません。

保育士の仕事は子どもが好きな人におすすめ

他にも、細かい業務はたくさんありますが基本となる流れや業務についてお伝えしました。子どもの命を預かる仕事ですので、責任は重大で仕事内容も様々です。しかし、その分やりがいがある仕事でもあります。子どもの無邪気な笑顔には仕事の疲れを忘れさせてくれる程のパワーがありますよ。日々の成長を身近に感じられるのも魅力の1つですし、子どもが好きな人にはオススメできる職業といえるでしょう。

※保育士として転職をお考えのケースでは保育士におすすめの転職エージェントと転職に失敗しないためのポイントのページもご覧ください。